
【実家相続】相続した家、売れるはずが…“境界不明で契約中止”に
2025年08月21日 19:32
「これでやっと実家の片付けも終わる」
そう思った矢先、青天の霹靂のような一言が不動産会社から告げられました。
──「境界がはっきりしていないので、契約できません」
父が残した実家をようやく売却しようと決めたAさん。買主も見つかり、条件も合意済み。あとは契約を交わすだけのはずでした。ところが、隣家との境界線が曖昧で「どこからどこまでが自分の土地なのか」を証明できないことが判明。売却は白紙になってしまったのです。
「境界なんて、昔からそのままだから大丈夫」ではなかった
多くの方が、相続した実家の土地について「昔からここまでがうちの敷地」と漠然と認識しているものです。
古い境界杭(くい)は埋もれ、フェンスや塀も曖昧な位置に建っていることが少なくありません。
しかし、いざ売却となると、買主や金融機関は「境界が確定しているか」を厳しく確認します。曖昧なままでは「購入後にトラブルになるかもしれない」と判断され、契約は進みません。
Aさんもまさにそのケースでした。境界確認に動こうとしたものの、隣家の相続人と話がまとまらず、結果的に裁判まで発展。解決までに2年以上かかり、ようやく売れた時には市場価格は大きく下がってしまったのです。
失われたのは「時間」と「価値」
境界をめぐるトラブルは、放置すればするほど深刻化します。
• 不動産価格が下落する
• 固定資産税だけは毎年かかる
• 修繕や管理費もかさむ
• 兄弟・親族間で責任を押し付け合い、人間関係まで悪化
Aさんの場合、境界問題で売却が遅れた2年間で、不動産価格は200万円以上も下落。さらに固定資産税や弁護士費用を含めれば、総額は数百万円規模の損失でした。
解決策は「早めの境界確認」
この問題の解決方法は明確です。
売却を考えていなくても、早めに境界を確定しておくこと。
具体的には、測量士に依頼して境界を測量し、隣地所有者と合意して「境界確認書」を取り交わすことです。
これを済ませておけば、いざ売却のときにスムーズに契約でき、買主からの信頼も得られます。
「まだ売るつもりはないから大丈夫」──そう考える人ほど、いざ動こうとした時に壁にぶつかります。
後悔する前に「知ること」から
相続した家の売却で、一番の敵は「知らなかった」という事実です。
境界線の問題は、知識さえあれば未然に防げるトラブルのひとつ。
もし今、あなたの実家や土地が「境界があいまいかもしれない」と感じるなら、放置せずにまずは情報を集めてください。相談したからといって、必ず売却しなければいけないわけではありません。むしろ、今のうちに知っておくだけで未来の損失を防げます。
💬 「うちは大丈夫かな?」と少しでも不安を感じた方へ
匿名・無料で今すぐ相談できます。営業電話もありません。
👉 LINEで匿名相談する
境界の不安を解消し、「相続した家を資産に変える」ための第一歩を踏み出してください。