買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【実家相続】実家しか財産がない──兄妹の相続トラブルを未然に防ぐ方法

【実家相続】実家しか財産がない──兄妹の相続トラブルを未然に防ぐ方法

2025年08月09日 11:03

「そんなつもりじゃなかったのに…」

母の葬儀から1週間後、私たち兄妹は口をきかなくなりました。


原因は、実家の相続。

私(兄)はそこに住み続けるつもりで、妹は「じゃあ私の取り分は?」と当然のことを聞いてきました。


でも、家しか財産がない。現金も貯金もほとんどなし。

「売らなきゃ渡せない」という状況に、妹は納得できませんでした。



実家しか財産がないと、なぜ揉めるのか?


日本の相続トラブルで一番多いのは「分けられない財産」が原因です。

土地や建物は分割できません。


もし兄妹が複数いて、そのうちの誰かが実家に住む場合、

他の兄妹に現金で相続分を渡す必要があります。


例えば、実家の評価額が2,000万円で、兄妹が3人の場合。

法定相続分は1/3ずつなので、住まない兄妹2人にそれぞれ約666万円ずつ渡さないと「公平」になりません。

合計で約1,332万円の現金が必要です。



解決策は「生命保険」という選択


「そんな大金、どうやって用意するんだ…」

そう思うかもしれません。


ここで使えるのが生命保険です。


親が生前に、受取人を「住まない兄妹」に指定して1,332万円の生命保険をかけておく。

これなら、親が亡くなったときに受取人はすぐに現金を受け取れます。


生命保険金は受取人固有の財産なので、遺産分割協議の対象外。

兄は家を相続、他の兄妹は現金を相続──

お互いが納得できる形で、揉めることなく話がまとまります。



生命保険を使うメリット


1. 現金化が早い

銀行預金や不動産売却よりも圧倒的に早く受け取れる。


2. 遺産分割不要

保険金は遺産と別枠なので、相続協議がもめにくい。


3. 公平な金額が確保できる

実家評価額に合わせて保険金額を設定すれば、兄妹全員が納得しやすい。


実家しか財産がない相続は、感情とお金が複雑に絡み、兄妹関係が壊れやすいテーマです。

でも、生前にちょっとした準備をしておくだけで、家族の絆を守ることができます。


もしあなたが「うちも実家しか財産がない」という状況なら、

生命保険を使った相続対策をぜひ検討してください。

今ならまだ間に合います。


📩 LINEで匿名相談できます(無料・無理な営業なし)

👉 https://kaitorihouse.com/


「家は残したい。でも兄妹が揉めるのは避けたい」

そんな思いを、私たちが一緒に形にします。