
【実家相続】「兄弟3人、平等に分けたはずだった─」 実家の相続、後悔の記録
2025年07月28日 19:41
「兄弟3人、平等に分けたはずだった──」
実家の相続、後悔の記録。
「3つの土地があるから、兄弟3人で1つずつ分けよう」
父が亡くなったとき、母を支えながら、私たち兄弟でそう決めました。
場所も、面積も、どれも同じような条件。
相続税評価額もほとんど変わらず、「これなら平等だね」と話し合いもスムーズにまとまりました。
私たちは、うまくやれたと思っていました。
──でも、数年後。
その“思い込み”が、大きな差になって返ってくるなんて、想像もしませんでした。
兄弟の一人は、相続した土地を早々に売却。
もう一人も、建売会社に高く売れたと報告してきました。
そして私も、必要なお金ができたので、売却を決意。
「場所も広さも似てるし、私の土地も同じくらいで売れるだろう」
──そう思っていたのに、不動産会社から返ってきた言葉は、意外なものでした。
「すみません。境界が確定していないようです。まずは測量と、隣地の方との立ち会いが必要です。」
境界が…未確定?
言葉の意味すら最初はピンときませんでした。
でも、それは想像以上に“やっかいな問題”だったのです。
測量士に依頼して調査を始めると、案の定、隣地との境界線が曖昧。
杭が抜けていて、どこまでがうちの土地か、はっきりしない。
しかも──
隣地の所有者が、非協力的でした。
「そっちはそっちで勝手にやってくれ」
「立ち会い? 忙しいからムリ」
立ち会いがなければ、確定測量はできません。
売主として買主に安心して引き渡せる「確定測量図」が出せない。
結果、買主も不安がる。
そして──
「このままでは、相場より2〜3割安くしないと売れません」
不動産会社にそう告げられました。
兄弟の中で、私の土地だけが“安くしか売れない土地”になっていたのです。
悔しかった。
あのとき、相続の前に誰かにちゃんと相談していれば──
不動産会社に査定を依頼して、土地のリスクを知っていれば、
もっと公平な形で分けることもできたかもしれない。
でも、そのときは「広さが同じなら大丈夫」としか思えなかった。
「土地には違いがある」なんて、誰も教えてくれなかったから。
相続って、「分けるとき」よりも「売るとき」のほうが、ずっとトラブルになる。
それを、私は身をもって知りました。
もし今、実家の相続でもめずに済んでいる方へ。
まだ何も問題が起きていないと感じている方へ。
「今が一番相談しやすいタイミング」です。
そして、相続する前の「不動産の査定」は、面積や場所を見るだけのものではありません。
境界の状態、再建築の可否、権利関係、買いやすさ──
プロが見れば、あなたの土地にどんなリスクが潜んでいるかがわかります。
こんな後悔、してほしくないから──
まずは、匿名で相談してみませんか?
▶︎ LINEで無料相談(匿名OK)
大丈夫だと思っていたその土地、
ほんとうに“売れる土地”ですか?