
【実家相続】一番そばにいてくれた子に、ちゃんと残したい…
2025年07月29日 18:56
「一番そばにいてくれた子に、ちゃんと残したい──」
介護をしてくれた娘への、私なりの“ありがとう”のかたち
「次女がね、毎日通ってくれるの。買い物も、お風呂も、病院も全部付き添ってくれて…」
そう言って笑ったのは、近所の女性。
80代に入って、足腰が弱くなってきた頃から、次女さんが実家の近くに引っ越してきて、身の回りの世話をしてくれるようになったそうです。
「長女も長男も遠くに住んでるから、なかなか来られなくてね。でも次女は、ほんとに親身で…」
その目は、感謝と誇らしさでいっぱいでした。
でも、ふと寂しそうに、こう続けたのです。
「私ね、あの子に少しでも多く残したいのよ。でも、うちはきょうだい3人だから、同じように分けるしかないんでしょう?」
実はこれ、多くの親が悩んでいることなんです。
介護をしてくれた子に報いたい。でも、相続は“平等”にしなきゃいけないものなのか──と。
結論から言うと、工夫次第で“感謝を込めて多めに渡すこと”は可能です。
ただし、きちんと準備しないと、他のきょうだいとのトラブルになってしまう可能性もあるのです。
この女性も、最初は「仕方ないわよね、全部3等分で」と言っていました。
でも、ある日、地域の無料相談会で司法書士に話を聞いてみたそうです。
すると──
「ちゃんと遺言を書いておけば、希望は実現できますよ。
ただし、“なぜその分け方にしたのか”を子どもたちに伝える工夫も大切です」とアドバイスされたとのこと。
そうなんです。
介護してくれた子に多く相続させることは、法律上できる。
でも、遺言書がなければ、基本は“法定相続分(平等)”になってしまう。
しかも、何も伝えないまま亡くなると──
「なんで妹だけ多いの?」
「介護は感謝してるけど、財産まで差をつけるなんて…」
と、残された家族が揉めてしまうことも。
せっかくの“ありがとう”が、きょうだいの関係にヒビを入れてしまうこともあるのです。
だからこそ、大切なのは、
• きちんと遺言を残すこと
• なぜそう分けたのかを、メッセージとして伝えること
• 場合によっては「生前贈与」などの方法も併用すること
つまり、「心」と「仕組み」の両方が必要なのです。
その女性は、相談後にこう言っていました。
「“ありがとう”を形にできるって、安心するね。妹ばかりズルいって言われたくないし、きちんと準備しておけば、みんな納得してくれる気がするの」
やっと、胸のつかえが下りたような表情でした。
あなたが大切にしてきたご家族に、
“ありがとう”の気持ちをちゃんと届けるには、今のうちに考えておくことが何より大事です。
そしてその一歩は、難しい法律相談ではなく、「気持ち」を整理することから始めていいのです。
「感謝を込めて、次女に多く残したい」
「そのために、どんな方法があるのか知りたい」
そんな方のために、匿名で気軽に相談できる窓口をご用意しています。
費用も、準備も、法律も──まずは一緒に、ゆっくり整理しませんか?
▶︎ LINEで無料・匿名相談はこちら
“ありがとう”が、ちゃんと伝わる相続に。
そのために、今からできることがあります。