買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【実家相続】共有名義の実家、放っておいたらこうなりました

【実家相続】共有名義の実家、放っておいたらこうなりました

2025年07月18日 12:36

「まさか、兄が“あの家”を売るなんて思ってもみませんでした」


「兄が持分を売ったと知ったとき、頭が真っ白になりました。

あの家は、私にとって“帰る場所”だったのに…」


そう話すのは、60代の女性・木村さん(仮名)。

両親が亡くなり、実家は兄と木村さんの共有名義になりました。


「兄は結婚して県外に住んでいたし、

『実家はお前が住めばいい。俺は使わないから』って言ってたんです。」


だから、木村さんは安心して、

実家に住み続けていました。

兄妹の信頼関係は、そこに疑いの余地はなかったのです。


でも──数年後。

その信頼は、あっけなく崩れました。



ある日、ポストに一通の通知が届きました。

見知らぬ不動産業者の名前で、こう書かれていました。


「私はこの家の“持分”の所有者です。

売却するか、相応の家賃をお支払いください。」


「え?どういうこと?」


慌てて兄に電話しました。

すると、兄はこう答えました。


「悪いけど、ちょっと金が必要でさ。

俺の持分だけ売ったんだ。」


木村さんは言葉を失いました。

兄の持分は“権利”として、第三者の業者に売られていたのです。



そして、その業者はさらにこう告げてきました。


「共有物分割請求を行います。

売却して、持分相当の金額をいただきます。」


共有物分割請求──

つまり、共有者の一人が裁判所に申し立てることで、強制的に家を売却させられる制度です。


たとえ木村さんが「売りたくない」と言っても、

裁判で決まれば強制的に競売や売却に進む。



木村さんは、家を守ろうと考えました。

「じゃあ、私があなたの持分を買い取ります」と。


でも──

提示された金額は、相場よりもずっと高い金額。


「あなたが嫌なら、競売にかけますよ」

そう脅され、木村さんは追い詰められていきました。


「まさか、兄が…。

あんなに『好きに住んでいい』って言ってたのに…。」


結局、木村さんは泣く泣く実家を手放すことになりました。

住み慣れた場所も、両親との思い出も、すべて。



この話、決して他人事ではありません。


実家を共有名義のままにしておくと、


• 共有者が勝手に持分だけを売却

• 知らない第三者が権利を主張

• 最悪、裁判で強制的に家を売られる


こんなリスクが常に潜んでいるのです。


家族だから大丈夫。

そう思っていたら、思わぬ裏切りや事情で、

簡単に裏切られてしまうこともあるのです。


もし今、あなたが

「兄妹で共有名義のまま」

「使わないって言ってるし大丈夫」


そう思っていたら、本当にそれでいいのか、一度考えてみてください。


「名義をまとめるべきか」

「共有名義のままでいいのか」


家族には言いづらくても、誰かに相談するだけで防げる未来もあります。


📩 LINEで匿名相談 ▶︎ https://kaitorihouse.com


名前も電話番号もいりません。

しつこい営業もありません。

誰にも話せなかった不安、ここでなら話せます。


実家を守るのは、今この一歩かもしれません。