買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【実家相続】数年後、兄が突きつけてきた“納得いかない”のひと言

【実家相続】数年後、兄が突きつけてきた“納得いかない”のひと言

2025年07月13日 16:23

「もう終わった話だと思っていたんです」


そう話すのは、50代の女性・村田さん(仮名)。

両親が他界し、築30年の実家とわずかな預金を、兄妹3人で相続したのは7年前のことでした。


当時は、全員が話し合いに応じ、

・実家は兄と村田さんで共有名義に

・妹には預金と、現金での差額調整

という形でまとまり、遺産分割協議書も交わしました。


「兄は『俺は住まないけど、名義だけ持っておくよ』って言ってたんです」

「それで私が実家に住むことで、みんな納得していたはずでした」


でも──

数年後、その“納得”は、静かに崩れていきます。


きっかけは、兄の転職と再婚。

住まいも変わり、家族構成も変わった兄から、

突然こんな連絡が届いたのです。


「やっぱり、あの家は俺にも半分の権利があるよな」

「売って、そのぶんの金額をもらいたい」


村田さんは絶句しました。


「何を今さら…って思いました。

でも、兄にも生活があるし、そう言われたら…強くは言えなくて」


ここで問題になったのが、「共有名義」の落とし穴。


実家は兄と村田さんの共有。

つまり、兄が「売りたい」と言い、村田さんが「売りたくない」と言えば、話は平行線になります。


しかも、兄が「調停にする」と言い出したことで、

家族の話し合いではなく、法的な場での争いへと発展してしまいました。


「私にとっては、両親の思い出が詰まった家。

それをお金で割り切るなんて、どうしてもできなくて…」


共有名義の不動産は、時間とともにトラブルの火種になります。

• 生活環境や家族構成が変わる

• お金の事情が変わる

• 感情や考え方が変わる


当初は「いいよ、譲るよ」と言っていても、

人の気持ちは数年、十数年で変わっていくもの。

共有のままにしておくことで、将来の衝突が避けられなくなるのです。


実際に、相続の調停に進むケースの多くは「一度まとまったはずの話がひっくり返る」ことが多いのです。


村田さんは、結局調停を経て、

兄に「持分相当の現金」を支払うことで、名義を全て自分にしました。


「それまでの間、兄との関係は最悪でした。

“お金の話しかしてこない”って、正直そう思ってしまった。

でも、兄にも事情があったんだと思います」


もしあなたの実家や不動産が「共有名義」のままだったら。

「今は大丈夫」でも、未来はどうなるか分かりません。

• 名義を整理しておく

• 共有者の意志を確認する

• 売却 or 現金化のタイミングを決める


こうした手続きを、「問題が起きる前」にやっておくことが、

家族関係を壊さずに済む、一番の方法なのかもしれません。


でも、家族には言いにくい。

どう進めればいいのか分からない。


そんなときは、第三者の視点を入れてみませんか?

「誰にも言えなかった」ことも、

ここなら匿名で、無料でご相談いただけます。


📩 LINEで匿名相談 ▶︎ https://kaitorihouse.com


まずは、今の気持ちを整理するところから始めましょう。

未来の後悔を、いま、少しでも減らすために。