買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【実家相続】「住みたい姉」と「売りたい弟」──平穏だった関係に亀裂が走った日

【実家相続】「住みたい姉」と「売りたい弟」──平穏だった関係に亀裂が走った日

2025年07月12日 16:57

「ずっと仲のいい姉弟だったんです。

でも、実家の相続をきっかけに、もう何ヶ月も口をきいていません」


そう語るのは、40代の男性・杉本さん(仮名)。


両親が亡くなり、築40年の実家を姉と2人で相続することになったのは昨年のことでした。

兄弟仲は良好。法的な手続きも問題なく終わるだろうと、杉本さんは楽観的に考えていたといいます。


しかし──


その「温度差」に気づいたのは、葬儀からしばらく経ったある日のことでした。


「私、この家に住みたい」

姉がそう口にした瞬間、空気が変わりました。



実家は都内近郊、最寄り駅から徒歩15分の戸建て。

空き家にしておくより、売却して現金化するのが合理的だと杉本さんは考えていました。


「売れば、今ならそれなりの価格になる。

姉にも現金を渡せるし、僕も住宅ローンを早く返したかったんです」


けれど、姉の想いは違いました。


独身で、職場も近い。

両親と一緒に過ごしたこの家には、愛着もある。


「住めば生活コストも下がるし、思い出も守れる」

そう話す姉に対し、杉本さんはどう返せばいいか分かりませんでした。



問題は、「住みたい人」と「お金がほしい人」が、どちらも“正しい”ということ。


感情で訴える姉に、

「そんなの非現実的だよ」と理屈で返した自分。


売ればすぐに現金が手に入る。

でも、それは姉にとって、両親との記憶を切り離すことでもありました。


気づけば、LINEも電話も途絶え、

親族の集まりも避けるようになり──

ついには、「調停を検討している」と姉から連絡が届いたのです。


相続の場では、「感情」と「現実」がぶつかる場面が少なくありません。


特に多いのが、「住みたい人」と「売りたい人」の対立。

• 感情を重視する人は「思い出を守りたい」

• 現実を重視する人は「お金を平等に分けたい」


この2つが交わらないまま話し合いを続けると、兄弟関係が壊れてしまうこともあるのです。


しかも、不動産の相続では全員の合意が必要。

どちらか一方が納得しなければ、売却も賃貸も進められません。


杉本さんはこう振り返ります。


「たぶん、どっちが正しいとかじゃないんです。

お互い、想いがあった。

でも、それを冷静にすり合わせる“場所”や“人”がいなかった」


そして今、実家は放置されたまま、老朽化が進んでいます。


「売るにしても、修繕費が余計にかかるかもしれない。

あのとき、第三者に間に入ってもらっていれば──って思います」


あなたのご家族にも、こんな“すれ違いの火種”はありませんか?


「兄弟仲はいいから大丈夫」

そう思っていても、相続をきっかけに関係が壊れることは、実際にあるのです。


大切なのは、感情が絡む前に、第三者へ相談すること。


もし今、話し合いが止まっているなら、まずは“感情の交通整理”から始めましょう。

プロの視点で、冷静に、丁寧に、道筋をつけるお手伝いができます。


匿名・無料で相談できますので、お気軽にご活用ください。

📩 LINEで匿名相談 ▶︎ https://kaitorihouse.com