買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【実家相続】「売ろう」と言った僕と、「まだ手放したくない」と言った妹

【実家相続】「売ろう」と言った僕と、「まだ手放したくない」と言った妹

2025年07月11日 18:57

妹と口をきかなくなって、もう3年になります。

正直、こんなふうになるとは思っていませんでした。

 

60歳。

定年を迎えて少し落ち着いたころ、母が亡くなって──

兄妹ふたりに残されたのが、実家でした。


築50年を超える古い木造住宅。

誰も住んでおらず、毎年固定資産税と草刈り費用がかかる空き家。

 

僕は「そろそろ整理しよう」と思ったんです。

このまま置いていても、誰も使わないし、傷むだけだから。

売って現金にして、妹と分けるのが一番だろう、と。

 

そう、軽い気持ちで妹に言いました。

「そろそろ実家、売ろうか?」

 

返ってきた言葉は、思っていたものとは違いました。

「売るなんて…ちょっと待ってよ」

「私にとっては“お母さんとの思い出の場所”なんだから」

「もう少し、考えさせてくれない?」

 

そのときは「まあ、気持ちはわかる」と思って、無理には言いませんでした。

でも、それから数ヶ月経っても、妹の気持ちは変わらず。


「いつか使うかもしれないから」

「子どもが住むかもしれないし…」

……でもね、その“いつか”が来る保証なんて、どこにもない。

 

現実には、家は誰も住んでいません。

管理は僕がやっている。

草刈りも、通風も、修繕も、そして税金の支払いも。

妹は、「お金は出せないけど、手放したくない」の一点張り。

 

だからといって、勝手に売ることはできない。


なぜなら、実家は共有名義にしてしまっているから。

つまり、妹の同意がなければ、売ることも貸すことも、何もできない。

 

月日が経ち、家はどんどん傷んでいきました。

壁にヒビが入り、郵便受けにはチラシが山積み。

近所の方から「空き家ですよね、防犯が心配です」と声をかけられたこともありました。

 

それでも妹は、何も動かない。

そして、僕ももう、何も言わなくなった。

 

話すたびにギクシャクするくらいなら、沈黙のほうがマシだ。

そう思って、連絡も取らなくなりました。

 

思い返せば、

「売ろう」と言った僕の言葉が、あのときは冷たく聞こえたのかもしれません。


でも、家って、気持ちだけでは守れないんです。

現実に、維持するにはお金がかかるし、時間も手間も必要です。

 

いま思うのは、

あのとき、第三者に入ってもらって話せばよかったのかもしれない、ということ。


家族同士だと、遠慮もあって、感情もあって、

素直な本音がぶつかり合ってしまうんです。

 

これを読んでいるあなたのご実家は、どうですか?

もし、誰も住んでいない実家が共有名義のままになっているなら──

うちと同じようになる可能性は、正直、あると思います。

 

後悔してからでは、取り返しがつかないこともある。

だから、できるだけ早い段階で、冷静に、客観的に、話し合うことが大切なんだと痛感しています。

そのためにも、家族じゃない“第三者”に話してみることは、きっと悪いことじゃありません。

 

もし今、誰にも相談できずに困っているなら、

ここで話してみてください。匿名でも大丈夫です。

僕のように、「話すことすらできなくなる前に」。


📩 LINEで匿名相談 ▶︎ https://kaitorihouse.com/