買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【実家相続】「介護したのは私」兄妹の相続が“争続”に変わった瞬間

【実家相続】「介護したのは私」兄妹の相続が“争続”に変わった瞬間

2025年07月11日 12:10

「正直、今も思ってます。

あのとき、あんなに頑張らなきゃよかったって──」


そうこぼすのは、50代女性のMさん。

母親の介護を一人で担い、10年以上一緒に暮らしてきました。

兄は結婚して県外へ。たまに顔を見せる程度。

介護の現実も、実家の空気も、知らないまま時間だけが過ぎていきました。

 

母が亡くなったあと、実家の名義や今後について話し合うことになりました。


「私はここに住み続けたい」

それがMさんの希望でした。

母を見送り、介護の時間もお金も労力も、すべてここに注いできたからです。


ところが、久々に帰省した兄が放ったひと言で、空気が変わります。

「で、家は売って分けようか」


「……え?」

「だって、相続は半分でしょ。現金ないなら、家を売って均等にしないと」

 


Mさんは、言葉を失いました。

あれだけ世話をしてきた母の家を、

一度も掃除もせず、看病にも来なかった兄に「半分」と言われるなんて。

しかも、まるでそれが当然のように。


「兄は、ずっと“親孝行な息子”を演じてたんです。年に2回帰って、母に花を贈って…」

「でも本当のところ、母が夜中に泣いてたことも、ベッドで寝たきりになったことも知らないんです」

 


それからというもの、兄妹の関係はギクシャクしはじめます。

LINEのやり取りも増え、感情的なやりとりも増えました。

兄は「法律上、財産は平等に分けるのが当たり前」と主張し、

Mさんは「現実を見ていなかったあなたに、半分の権利はない」と訴えます。

 


結果──


相続は“争続”に。

互いの主張は平行線。

やがて弁護士を立てる話にまで発展しました。

 


こうした事例、実はとても多いのです。


• 介護した側と、していない側の「不公平感」

• 親との距離感の違いが、金銭感覚にも表れる

• 兄弟間で「感情」と「法律」がぶつかる瞬間


特に、「実家しか財産がない」ケースでは揉めやすく、

売る・残す・住む・貸すといった選択肢に、“感情”が強く乗ってくるのです。

 


もしあなたが、

「兄弟仲はいいから大丈夫」

「介護したことはわかってくれてるはず」

そう思っているなら、少し立ち止まってください。


人は、財産がからむと変わることがある。

そして、こじれた関係は“二度と元には戻らない”こともあるのです。


 

「うちはまだ先の話だから」ではなく、

「今だからこそ」準備できることがあります。

いきなり兄弟と話すのは怖い、そんなときは──

第三者に、まず“話してみる”ことから始めてください。


匿名・無料で、今の状況を相談できます。

揉める前に、壊れる前に、まずはこちらへ。


📩 LINEで匿名相談 ▶︎ https://kaitorihouse.com/