買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【離婚】売却が成立するまで住み続けても大丈夫?

【離婚】売却が成立するまで住み続けても大丈夫?

2025年07月02日 10:59

「子どもの学校のこともあるし、すぐには出ていけないんです…」


そう涙ながらに語ってくれたのは、離婚を決めたばかりの30代女性でした。


ご主人と協議離婚が成立し、共有名義の家を「売却して現金で分ける」という方向で合意したものの、すぐに引っ越す余裕もなく、実家も遠方。


「売れるまではこの家に住み続けたい」と願う彼女の表情には、不安と迷いがにじんでいました。


でも実は、こんなご相談、とても多いのです。


離婚後の“住まい”というのは、金銭的な問題だけでなく、感情的にも大きな負担を伴います。

「早く出たい」という方もいれば、「できることなら、しばらくこのまま住みたい」という方もいる。

その選択が、売却や名義の整理、税金にも影響することがあると知らず、あとでトラブルになるケースも少なくありません。


実際、この女性もこう言いました。


「住み続けたら、売却に不利になるんですか?」

「ローンや固定資産税は、どうなるんですか?」


──正直、ケースバイケースです。


でも大事なのは、“住み続ける”こと自体は可能であっても、それに伴うリスクや条件をきちんと把握しておくこと。


たとえば…


🔹 売却交渉への影響

住人がいる状態だと、買主にとっては「すぐに住めない物件」になります。

結果として「売れるまでに時間がかかる」「価格が下がる」ことも。


🔹 税金の扱い

離婚による売却でも「3,000万円特別控除」が使える可能性がありますが、

“実際に住んでいるかどうか”が要件に関わることもあるため、住み続けることが逆にメリットになる場合も。


🔹 名義やローンの整理

共有名義の場合、「片方が住み続けるなら、その分の使用料を払う必要があるのか?」など揉めることも。

また、住宅ローンの連帯債務が残っていると、売却まで複雑な調整が必要になることもあります。


この女性は、まず自分の「希望」と「現実」を丁寧に整理するところから始めました。


・売る時期の目安

・どちらが住み続けるか

・税金や名義整理のタイミング

・買主にどう見せるか(内覧対応など)


最終的には、しっかりと売却の計画を立てた上で、数ヶ月間その家に住み続け、

タイミングを見て買主とスムーズに交渉が成立。

子どもの転校も避けられ、新生活の資金もしっかり確保できました。


大切なのは、「住み続けていいのか」ではなく、

「どういう形であれば、それがベストな選択になるのか」を整理することです。


✅ 今すぐ売らなくてもOK

✅ 名義やローンの相談だけでもOK

✅ あなたの希望に沿って、いちばん損しない選択を一緒に考えます


📩 今の状況を、LINEで【匿名】で教えてください。

👉【無料相談はこちら】 https://kaitorihouse.com/


離婚後の住まいが、次の人生の足かせではなく、**“前に進むきっかけ”**になりますように。

私たちは、その一歩にそっと寄り添います。