買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【相続】相続した家、売るときの費用はいくらかかる?

【相続】相続した家、売るときの費用はいくらかかる?

2025年06月30日 08:53

「母の家を相続したのですが、売るにもお金がかかると聞いて…」


そうご相談くださったのは、都内に住む50代の女性でした。


相続したのは、地方にある一軒家。

すでに空き家になって2年──

誰も住まないその家は、風通しも悪く、

草木が伸び放題、郵便ポストはチラシでパンパンでした。


「このままではいけない」と思いながらも、

仕事と介護、育児に追われて、

なかなか動き出せないまま、時間だけが過ぎていったそうです。


でもある日、市役所から届いた一通の通知がきっかけで、事態は急変。


──「特定空き家に該当する可能性があります」


そのまま放置していたら、固定資産税が高くなるかもしれない。

「もう手放すしかない」と、売却を決意されました。


けれど、ここで新たな不安が浮かびます。


「売るときって…どれくらいお金がかかるんですか?」

実は、多くの方がここでつまずくのです。



相続した家を売却する際には、いくつかの費用が発生します。


✅ 登記や測量費用

・名義変更(相続登記)がまだなら、司法書士の費用が必要になります。

・境界が不明確な場合、土地家屋調査士による測量が必要なケースも。


✅ 残置物の処分費

・家財道具や仏壇など、売却前にすべて処分する必要があります。

→ 家の大きさにもよりますが、10万〜50万円かかる場合も。


✅ 建物の解体費(古家付き土地として売れない場合)

・築年数が古く、再建築の障害になるような場合、

買主に敬遠されやすく、売主側で解体を求められることも。

→ 木造2階建てなら、おおよそ150万〜が目安です。


✅ 仲介手数料(不動産会社に依頼した場合)

・売却金額の3%+6万円(+消費税)が一般的。


✅ 譲渡所得税(利益が出た場合)

・控除制度(3,000万円特別控除)を使えばゼロになることもありますが、

条件によっては課税される可能性も。


この女性も、最初は何もわからず不安だらけでした。

ですが、ひとつひとつ費用の全体像を整理し、

「やるべきこと」と「不要なこと」を切り分けることで、

余計な出費を防ぎ、スムーズに売却まで進めることができました。


私たちは、売却を“無理に”すすめることはありません。

ただ、「知らないことで損をする」ことを、できる限り減らしたいと思っています。


✅ 相続登記が済んでいるか

✅ 費用がどのくらいかかるか

✅ 残置物の整理はどうするか

✅ 解体は必要かどうか


──今の状況を、まず一緒に棚卸ししませんか?


📩 LINEで、【匿名】でも大丈夫です。

「まだ売るかどうか決まっていない」という段階でもOKです。

👉【匿名相談はこちら】 https://kaitorihouse.com/


「家を売るには、いくらかかるのか?」

その不安、ひとつずつ整理していきましょう。

私たちが、そっと寄り添います。