買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【離婚】離婚の家でよくあるトラブル5選

【離婚】離婚の家でよくあるトラブル5選

2025年06月28日 19:25

「もう、顔を合わせるのもつらいのに…」

離婚が決まり、ようやく新しい一歩を踏み出せると思ったのに──

最後に残った“家”のことで、またぶつかる。そんなご相談が、後を絶ちません。


不動産は、感情とお金が複雑に絡み合うもの。

とくに「離婚×家」の組み合わせは、想像以上にトラブルの火種になります。


今回は、実際に多くの相談を受けてきた中で、離婚と不動産売却にまつわる「よくある5つのトラブル」をご紹介します。

もしかしたら、あなたの身近でもすでに起こっているかもしれません。


❶ 「名義はどっち?」がわからないまま売ろうとする

「住んでるのは私だから、勝手に売っていいと思ってた」

そんなふうに言う方もいますが、名義が夫婦の共有になっている場合、どちらか一方の意思だけでは売却できません。

後から「そんな話は聞いていない」と揉めてしまい、売却がストップするケースは非常に多いです。


❷ 離婚協議書に“家のこと”が書かれていない

「協議書は作ったけど、家については後回しにしてしまって…」

これも非常によくある落とし穴。

離婚協議書に「家をどうするか」が明記されていないと、あとで売る/住み続けるときに必ず揉めます。

将来、「言った・言わない」の争いになる前に、協議書に明確な合意を書いておくべきです。


❸ 住宅ローンが残ったまま名義変更を進めようとする

「とりあえずローンは元夫に払ってもらう形で、名義は私に」

そう簡単にはいきません。

住宅ローンが残っている家は、勝手に名義変更できないのが原則です。

金融機関の承諾が必要であり、収入や信用情報の確認も求められます。

勝手に動くと、ローン契約違反として一括返済を求められることも。


❹ 一方が勝手に売却を進めてしまう

「もう売るって決めたから、業者に査定してもらったよ」

これもトラブルの元。

名義が共有である以上、売却や査定の話は必ず双方の同意が必要です。

知らぬ間に話が進み、感情的にこじれることも多いのが現実です。


❺ 「住み続ける約束」を書面に残していない

「しばらくは私と子どもが住むって、口頭で決めたんです」

でも、それが書面に残っていないと、いつでも出ていけと言われるリスクがあります。

また、売却するときに元配偶者の同意が必要となり、話が進まなくなるケースも。

たとえ信頼関係があったとしても、書面での取り決めが必須です。


◆「家のこと」が最後のトラブルにならないために

離婚そのものより、“家のこと”のほうが長く揉めるケースは本当に多くあります。

感情が冷えきっているからこそ、冷静に、そして“専門的に”対応する必要があります。


「誰に聞けばいいか分からない」

「弁護士に聞くのはハードルが高い」

「今さらこんなこと、相談しづらい…」


そんな方のために、私たち買取ハウスでは、無料・匿名のLINE相談を受け付けています。


✅ 名義やローンの整理は?

✅ 今売ったら損?得?

✅ 協議書にどう書くべき?

──そんなお悩みに、専門家がやさしく寄り添いながらお答えします。


📩 まずは、こちらからお気軽にどうぞ。

👉 https://kaitorihouse.com/


離婚後の未来を、“家”が邪魔しないように。

たった1通のメッセージが、そのきっかけになるかもしれません。