買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【空き家】なぜ今、空き家の相談が増えているのか?

【空き家】なぜ今、空き家の相談が増えているのか?

2025年06月28日 18:55

「実家に、もう何年も誰も住んでいないんです」


そう話してくれたのは、60代の男性・斉藤さん(仮名)。

郊外の戸建てに両親が住んでいたけれど、10年前に父が他界し、数年前に母も亡くなった。

今は、ぽつんと空き家になったまま。


「どうにかしなきゃと思いつつ、気づいたら何年も経っていました」


斉藤さんのような方からの相談が、近年、急増しています。

実際、私たちの元にも「実家を相続したけど、住む予定もない」という方からの連絡があとを絶ちません。

 


◆なぜ今、住んでいない家の相談が増えているのか?


理由は大きく分けて3つあります。


ひとつは、高齢化と単独世帯の増加。

かつて家族が住んでいた家も、親が亡くなり、子どもたちはすでに都心で家庭を築いている。

戻る予定もないまま、実家が空き家になってしまうケースが急増しています。


ふたつ目は、制度の変化とリスクの認知。

「特定空き家に指定されると、固定資産税が6倍に…」

そんな報道がきっかけで、「このままじゃマズいかも」と気づく方が増えているのです。


そして3つ目は、空き家に関する情報が“身近な問題”になってきたこと。

SNSやテレビ、ネット記事で取り上げられる機会が増え、「うちも他人事じゃない」と感じる人が増加。

今までは“面倒だから放置”されていた家のことが、ようやく動き出すタイミングを迎えているのです。


 

◆放っておいても、家は価値を生まない


誰も住まない家は、徐々に老朽化し、固定資産税・修繕費などの負担だけが増えていきます。

かといって、いきなり売る決断をするのも難しい──。


「思い出があるから」「まだ使うかも」「兄弟と話してない」

そんな理由で先送りされ、結果として問題が深刻化することも少なくありません。

でも、ほんの少しだけ「情報を整理する」だけで、選択肢は広がるのです。

・まだ売らずに貸すという手もある

・解体せずに使い道を見つけることもできる

・税金や特例の使い方で“手元に残るお金”が変わる

知っていれば、守れたはずの財産がある。

でも知らなければ、想像以上のコストを背負うことになる。

空き家は、“知ってる人”だけが損を回避できる時代です。

 

◆「すぐに決められない」からこそ、まず相談を

斉藤さんも最初は、「売るつもりはなかった」と言っていました。

でも、家の状態や今後のリスク、兄弟間での共有名義のことなど、

一つひとつの課題を整理していくうちに、「このままではまずい」と実感されたそうです。

そして最終的には、「誰かが住んでくれることが、家にとっても幸せだと思う」と、前向きに売却を決断。

いまは、負担から解放されたと、晴れやかな笑顔を見せてくれます。

 

あなたの“住んでいない家”にも、きっと想いがあるはずです。

だからこそ、「決める」ではなく「考える」ことから始めてみませんか?

📩 買取ハウスでは、【匿名・無料】でのLINE相談を受け付けています。

今の状態でできること、今後すべきことを、わかりやすくお伝えします。

👉 https://kaitorihouse.com/

放置がリスクになる時代。

その一歩が、“後悔しない未来”につながるかもしれません。

まずは、言葉にしてみてください。

私たちが、耳を傾けます。