買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【離婚】離婚協議書に家のことを書くべきか?

【離婚】離婚協議書に家のことを書くべきか?

2025年06月28日 17:43

離婚協議書に“家のこと”を書くべきか──


答えは「絶対に、書いておくべき」です。


でも、そう気づいたのは、すべてが終わったあとでした。

 


「まさか、こんなことでまた話し合うことになるなんて…」

そうこぼしたのは、40代の女性・美咲さん(仮名)。


夫婦関係はもう完全に冷めていて、離婚することにはすんなり合意。

子どもの親権や養育費のことも、ある程度話し合っていました。


ただ、1つだけ「話が止まったこと」がありました。

それが、二人で購入した家のことです。


「とりあえず今は私が住むし、あとで考えよう」

そう言って先送りにしてしまった──それが、すべての始まりでした。


 

◆ 共有名義の家、そのまま放置していませんか?


結婚10年目に購入した郊外の一戸建て。

ローンは夫婦の共有名義、支払いは主に夫がしていました。

離婚後、美咲さんはその家に住み続け、元夫はアパート暮らしに。


ところが1年後、元夫から突然こんな連絡が。


「家、売ってくれない?こっちも新しい生活があるんだから」

 


「…え? 今さら?」

驚いた美咲さんは、「まだ住んでるし、そんな急に言われても」と抵抗。


でも、よくよく調べてみると、家は共有名義のままで、

しかも、離婚協議書にも一切その記載がなかったのです。


つまり、「家の今後」についての合意が、法的には“ない”状態だったのです。

 


◆ 書かなかったことで、ふたたび揉める


元夫は、「名義人なんだから自分にも売却する権利がある」と主張。

一方、美咲さんは、「子どもの学校もあるし、今すぐ出ていけない」と応戦。


結果、ふたりはふたたび感情的に衝突し、弁護士を通じての協議に。


「離婚は済んだのに、またこんなことで争うなんて…」

美咲さんの言葉には、後悔と疲労がにじんでいました。

 


◆ 協議書に書くべき、たった1行で未来が変わる


家についてのトラブルは、「協議書に書かなかったから」起こるものがほとんどです。


・家をどちらが取得するか

・売却するなら、時期や手続き方法はどうするか

・ローンの支払いは?名義変更は?

・住み続ける場合、何年後までにどうするか?


これらを明記しておくだけで、

あとから感情がぶつかるリスクを、大幅に減らせます。


 

◆ 迷ったら、「相談」が最善の一歩


家のことは、お金だけでなく“人生設計”に深く関わる問題です。

「どうしたらいいか分からない」

「今さら聞けない…」

「弁護士に相談するのもハードルが高い…」

そんな時は、まず匿名で、言葉にすることから始めてみませんか?

 

📩 買取ハウスでは、【無料・匿名】のLINE相談を受け付けています。

今のあなたの状況にあわせて、

家の扱いや売却、名義やローンの整理についてもご相談いただけます。

 

👉 こちらから、気軽にご相談ください

https://kaitorihouse.com/


あなたの未来を守るために。

「書いておけばよかった」と後悔しないために。

今、たった1通のメッセージから始めましょう。