買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【離婚】家を売らずに賃貸に出すという選択肢は?

【離婚】家を売らずに賃貸に出すという選択肢は?

2025年06月27日 23:07

「売るのは、なんだか“終わり”みたいで…」


結婚して10年。二人で買ったこの家には、思い出がたくさん詰まっていました。

でも、いろいろあって別々の道を歩むことに。

40代の陽子さん(仮名)は、離婚後もその家をどうするか、なかなか決められずにいました。


「家を売るって、なんだか“過去にふたをする”みたいで…」

そう感じていた彼女が選んだのは、「賃貸に出す」という選択肢。


「住まないけど、手放したくない」

その気持ちは、きっと多くの人にとって共感できるものだと思います。



住まなくなった家、「売る」か「貸す」か


誰も住まない家をどうするか──

実は「賃貸に出す」というのも立派な選択肢の一つです。


● 家を残しながら収入を得られる

● いつか戻りたいと思ったときにも対応できる

● 売却よりも精神的ハードルが低い


陽子さんも、そうしたメリットに魅力を感じていました。

「すぐには気持ちの整理がつかない。なら、誰かに貸しておこう」と。


でも実際には、予想外の壁もあったのです。



思ったより大変だった「賃貸」という道


実際に賃貸に出してみると、想像以上の労力と責任がついてまわりました。


● 修繕やリフォームの初期費用(30万円以上)

● 入居者とのトラブル対応(騒音や水漏れなど)

● 固定資産税や火災保険などの支出は継続

● 空室リスクがあると収入ゼロの月も…


入居者が決まっても、家賃の滞納や設備の故障など「貸主としての責任」は意外に重く、管理会社に頼んでもすべてが楽になるわけではないと気づいた陽子さん。


「“持ち続ける”って、こんなに覚悟がいることだったんですね」


と、しみじみ語ってくれました。



結局、選んだのは「売却」


そんなとき、知人に勧められて連絡したのが《買取ハウス》のLINE相談。

「売るかどうか、まだ迷ってるんですけど…」と送ったメッセージに、こう返ってきました。


「賃貸と売却、それぞれのシミュレーションをしてみましょうか」


そう言ってもらえたことで、初めて冷静に自分の“これから”を考えられたそうです。


・今後の収支

・空室リスク

・管理にかかる手間

・家の老朽化と将来の解体コスト…


それらを一つずつ比べた結果、陽子さんは「売却」を選びました。


「家を手放すことで、逆に“前に進む力”が湧いてきた」と笑顔で話してくれました。



「貸す」「売る」どちらも間違いじゃない。でも──


賃貸も売却も、それぞれにメリット・デメリットがあります。

大切なのは、「あなたの状況に合った選択肢を知ること」。


だからこそ、悩んでいるなら、まずは“相談すること”が大切です。

今すぐ決めなくていい。結論はあとでもいい。

でも、「知らなかったせいで、損をする」のだけは避けてほしい。


📩 あなたの選択を、一緒に考えます

まずはLINEで、匿名の無料相談をどうぞ。

👉 https://kaitorihouse.com/


売ることも、貸すことも、手放すことも。

全部“人生の次のステップ”です。


その一歩を、無理なく、あなたらしく進めるように。

私たちがそっと、寄り添います。