
【相続】相続した家を兄弟でどう分ける?
2025年06月26日 11:00
──仲が悪いわけじゃないのに、話がまとまらない。
「お兄ちゃんが住むなら、それでいいよ」
「でも、その場合、私たちは何ももらえないってこと?」
父が亡くなり、残されたのは、地元の一軒家。
築30年の、昔ながらの木造住宅。
子ども時代の思い出が詰まった家だけど、誰も本気で“欲しい”とは言い出せない。
兄弟3人。仲は悪くない。
それでも──
「相続した実家をどう分けるか」は、想像以上に気まずくて、難しい話題だった。
▶ 相続で「家」を分ける難しさ
現金や預金なら、数字で割れる。
でも、家は違う。分けようがない。
そして何より──感情が絡む。
・「兄が住むなら、家の評価額を把握して、他の兄弟に“代償金”を払うべき」
・「売って現金で分けたほうが平等じゃない?」
・「親が生前、“長男に残す”って言ってたよね?」
どれも正しいようで、どれも決め手に欠ける。
そして話が進まないまま、何ヶ月も経ってしまう…。
▶ 放置すると「争続」になることも…
実際、相続トラブルの多くは“金額の大小”よりも“感情のこじれ”が原因です。
「なぜ自分だけ損をするのか」「相談もなく勝手に進められた」──
ほんのわずかな不信感が、家族の関係を壊してしまうこともあるのです。
しかも、不動産を共有名義で相続すると…
• 売却や賃貸の際、全員の同意が必要になる
• 一人でも「反対」すれば何も進まない
• 時間が経てば、相続人が亡くなり“数次相続”へ(共有者が増えてさらに複雑に)
つまり、「とりあえず共有にしておこう」は、一番トラブルになりやすい選択肢なのです。
▶ 一番の正解は、“全員が納得する形”
兄弟で家をどう分けるか──その正解は、状況によって異なります。
たとえば…
• 「一人が住む」場合:その人が家の評価額をもとに、他の兄弟に代償金を支払う
• 「売却して分ける」場合:売却益を分配する。感情的には割り切りやすい方法
• 「誰も住まない」場合:空き家のままだと固定資産税・維持費が発生。早めの売却・活用が必要
どの方法を選ぶにしても大切なのは、“情報と冷静さ”をもって進めること。
そして、“誰かが勝手に決めた”ではなく、兄弟全員が話し合って納得できる形にすること。
▶ 「誰に相談すればいいかわからない…」そんな時は
・親の家をどう扱うか
・兄弟と揉めたくない
・でも、話し合いが進まない
そんなとき、相続と不動産の両方に詳しい専門家に相談することが、実は一番の近道です。
「相続は弁護士」「売却は不動産会社」とバラバラに相談するのではなく、
“相続不動産の相談”に特化した窓口に一度聞いてみるだけで、見える世界が変わります。
▶ 今すぐ、LINEで気軽に相談できます
誰に聞いたらいいかわからない──
そんなときこそ、LINEで匿名の相談から始めてみませんか?
買取ハウスのLINE相談は無料・匿名OK
いま、相続不動産に悩む方から多数の相談が寄せられています。
あなたの家族が、相続でバラバラにならないように。
「争族」ではなく「納得の相続」へ──その一歩を、今日から。