買取ハウス公式ブログ|空き家・相続・離婚のお悩み解決マガジン

【空き家】空き家のまま相続登記しないと…

【空き家】空き家のまま相続登記しないと…

2025年06月26日 10:48

「いつかやろう」──

両親が亡くなってから、誰がこの家をどうするのか、家族で話し合う時間が取れずに数年。

実家はそのまま。誰も住まない空き家として、静かに時間が止まっています。


でも──

ある日、ポストに入っていた一通の通知。

「このままでは、固定資産税が上がる可能性があります」

「相続登記をしない場合、罰則の対象になる可能性があります」


思わず、冷や汗が出ました。

「…こんなはずじゃなかったのに」



▶︎ 相続登記しないと、どうなるの?

2024年までは、相続登記は“義務”ではありませんでした。

そのため「名義変更は後でいいや」と放置する人も少なくなかったのです。


でも、2024年4月から法律が変わりました。

相続登記は“義務化”され、3年以内に申請しないと過料(罰金)が科される可能性があるのです。


さらに、登記がされていないと…

• 売却ができない

• 解体やリフォームにも支障が出る

• 相続人が亡くなると“数次相続”となり、さらに複雑に

• 家の管理義務だけは残る(維持費・固定資産税は払う必要あり)

…という“見えないリスク”が、ジワジワと積み重なっていくのです。


▶︎ 「そのうち誰かがやる」では、もう間に合わない


実は、「親の家が名義変更されないまま10年」というケースは少なくありません。

しかし時間が経てば経つほど、登記に必要な書類が増え、話し合うべき相続人も増え、“もうどうにもならない”状態に近づいてしまいます。


特に注意が必要なのは、“相続人が増えること”です。

兄弟姉妹だけだったはずの話が、孫や甥・姪にまで及び、話がまとまらなくなる──

こうして「売るにも貸すにも使えない空き家」が、全国に大量に増えているのです。


▶︎ 今、できることは?


• 家族で「この家をどうするか」話し合う

• 名義を誰にするか決め、相続登記を行う

• 売却 or 管理のどちらかに進む意思決定をする


でも、いきなり「登記のことなんてわからない…」という方も多いはず。

また、「いくらくらいで売れるのか」や、「解体したほうがいいのか」など、

専門的な知識が必要な場面も出てきます。


▶︎ 一人で抱えこまず、まずは気軽に相談を


空き家の相続は、「早く動いた人」が一番ラクに解決できます。

逆に、「いつかやろう」と思ったまま5年10年経ってしまうと、

余計な出費やトラブルを招くことになりかねません。


「でも、まだ具体的にどうするか決めてないし…」

「登記だけじゃなく、家そのものもどうすべきか悩んでる…」


そんな方へ──

まずは、匿名で相談してみませんか?


LINEで相談無料・匿名OK

以下から、今すぐメッセージを送れます:

👉 https://kaitorihouse.com/


「登記をどうすればいい?」「この家、売れるの?」

どんな疑問も、経験豊富な専門スタッフが丁寧にお答えします。


後回しにせず、今すぐ一歩を。

“空き家”が、あなたの人生の重荷にならないように──。