
【空き家】空き家を相続したけど、どうしたらいいかわからない
2025年06月29日 01:05
「親の家を相続したんですが……正直、どうしていいか、わからなくて」
最近、こんな言葉をいただく機会が本当に増えました。
先日ご相談くださったのは、50代の女性・木村さん(仮名)。
数年前にお父さまが亡くなり、続けてお母さまも他界。
兄弟姉妹も独立して、それぞれの家庭を築いているなかで、
誰も住まなくなった「実家」が、ぽつんと残ってしまったそうです。
「何かしなきゃって思いながら、手をつけられないまま、もう2年も経ってしまいました」
木村さんのように、“責任感”と“迷い”の間で揺れている方は少なくありません。
◆「残された家」は、“心”と“手間”のはざまにある
思い出がたくさん詰まった家。
小さな頃に遊んだ庭、毎年飾ったこたつ、家族で囲んだ食卓。
簡単に「売ろう」と割り切れるものではないからこそ、
多くの方が「後回し」にしてしまうのです。
でも──時間が経つにつれ、問題はじわじわと積み重なっていきます。
・雑草や老朽化による近隣からの苦情
・固定資産税や維持費の負担
・放置によって進む建物の傷み
・空き家対策特別措置法によるリスク増加
「まだ大丈夫」だと思っていたはずが、
気づけば“管理も売却も難しい物件”になっていた…というケースも珍しくありません。
◆「どうすればいいか分からない」まま動かないのが、いちばん危ない
じつは、相続した家には、“知っておきたい選択肢”がいくつもあります。
・将来のために、今はそのまま所有しておく
・貸して収益化する
・解体して土地活用を検討する
・売却して現金化する
・共有名義を整理しておく
・税制優遇(3,000万円特別控除など)を活用する
正解は人それぞれ。
でも「知ってさえいれば防げた損」は、少なくありません。
◆木村さんが前に進めたきっかけは、「相談する」ことでした
「どうしていいかわからない」まま、LINEで私たちに連絡をくださった木村さん。
家の状態を一緒に確認し、登記状況を整理し、兄弟とも話し合いを持っていただいた結果、
「売るかどうか」を急がず、まずは“今できる準備”から始めることになりました。
3ヶ月後、相続登記と空き家の管理手配が完了。
「ずっと心の中にあった重たい荷物が、少し軽くなった気がします」と、
少し笑顔が戻った木村さんが印象的でした。
◆大丈夫。あなたも一人じゃありません。
今、動けなくてもいいんです。
でも、「誰かに話してみる」だけでも、未来は変わっていきます。
買取ハウスでは、
✅ 相続登記ってどうするの?
✅ 税金や解体のことが分からない
✅ 売るか貸すか迷っている
──そんな方のために、無料・匿名のLINE相談を受け付けています。
📩まずは、言葉にしてみてください。
あなたと、あなたの大切な“実家のこれから”を、私たちが一緒に考えます。